竹茗堂 左文
今から500余年前の室町時代、奈良で茶道と共に生まれた高山茶筌、代々茶筌作りに勤しんでおります。当代当主は24代目、茶筌の種類は流派と用途により約120種類、竹を小刀等で細かく割り、穂先を30~70ミクロンまで薄く削り、糸で編みあげ、きれいに細工し仕上げる。使う人の身になって、綺麗で、使いやすくて長持ちする茶筌づくりを目指しております。また2008年フランス パリ ルーヴル宮美術館に出展、2014年パリでの日本文化の祭典であるジャパンエキスポ2014にも参加し、好評を得ました。
見学 500円(抹茶(お菓子付き))
茶筌製作体験 3,000円
茶杓製作体験 2,000円 (税別)
お越し頂いたからには喜んで帰って頂きたいと思っています。突然来られた場合は十分な御もてなしをする事ができない場合がありますので事前にご予約ください。来て頂きました方の笑顔を大切にし「奈良に来て良かった」と思って頂けるよう励んでいます。
体験概要 | |
体験内容 |
・茶筌見学(抹茶(お菓子付き)) ・茶筌製作体験 ・茶杓製作体験 |
---|---|
所要時間 |
茶筌見学 1時間 茶筌製作体験 1~1時間半 茶杓製作体験 1~1時間半 |
費用 |
茶筌見学 500円 茶筌製作体験 3,000円 茶杓製作体験 2,000円 (すべて税別) |
参加可能人数 |
茶筌見学:5~50名 茶筌製作:5~30名 茶杓製作:5~30名 |
体験開始可能時刻 | 10:00~ |
受付終了時間 | 見学の場合は当日受付が可能な時もございますのでお越しになる1時間前までにお電話ください。 |
対象 | 茶道に興味があるなし関係なくどのような方でもお越し下さい。 |
予約方法 | 電話 FAX Eメール:sabun@chikumeido.com |
予約期限 |
見学は3日前までに 茶筌・茶杓製作体験は1週間前までに |
体験備考 |
製作体験時、必要な物はすべてこちらで用意いたします。 出来れば、前掛けをご持参ください。 |
施設概要 | |
施設名 | 竹茗堂 左文 |
---|---|
住所 | 奈良県生駒市高山町6439-3 |
アクセス方法 | 近鉄けいはんな線 学研北生駒駅下車 バスで高山八幡宮前下車 徒歩1分 |
駐車場(台数・料金) | 大型バス2台、普通車20台以上 (無料) |
運営時間 | 9:30~15:00 |
休業日 | 日曜、祭日(お電話にて事前予約の場合は販売、見学、体験等出来る限りお受けいたします。) |
電話番号 | 0743-78-0034 |
FAX番号 | 0743-79-1851 |
クレジットカードでのお支払 | 不可 |
ホームページURL | http://www.chikumeido.com |
製品の販売 | パリ、ジャパンエキスポ、ニューヨークでの展示会でも紹介、好評で、抹茶、カプチーノ風コーヒー、ココアなども楽しめる新しい茶道具セット、等も特価販売。 |
施設備考 |
日本庭園に囲まれた緑多い所です。駐車場は2つあり、第二駐車場では大型バス、普通車20台以上駐車可。 (無料) |